卑屈を蹴散らす物語

かわいくて、明るくて、学校が大好きで、仲間が大好きで、努力するのが大好き。何の打算もなく人間関係を結び、恐怖や不安や恥が健全なレベルにとどまっていて、生きることにためらいがない。

軽やかに、華やかに、まっすぐに、輝く。

 

こんな輝きを、普通は直視できない。現実にこんな人間がいたら、必ず嫉妬や羨望に伴う卑屈さが自分の中で蠢くから。

だが、ラブライブの9人のキャラクターは、そういう人間だ。そうであるのに、自分は嫉妬するどころか、感動している。

なぜ感動できるか。それは、この物語は、女子高生がスクールアイドルを目指すと言う、今の自分にとって笑うくらい一ミリも関わらないことをテーマにしている作品だからだろう。

自分が大して興味がなかったり、つまんないだろうと思っている世界からのメッセージだからこそ、まっすぐに届く、と言うことが往々にしてある。

時をかける少女」や「おおかみこどもの雨と雪」、「オナニーマスター黒澤」なんかも馬鹿にしながら最初見てたらこりゃえらいことだ、と衝撃をうけた。

こうした、本来届かないはずの、否定されるべきメッセージが「誤配」されたときにこそ、余計な嫉妬や小賢しさや卑屈さが入らない。まっすぐに伝わってくる。

そしてこの「誤配」は、この「自分という存在」から離れているほど発生しやすいと思う。

 

宮崎駿が引退インタビューで「この世は生きるに値する」と言って、「あなたは生きるに値する」と言わなかったのには、明確な意味があると思いたい。

「あなた(私)」が入ると、卑屈の壁を越えなくてはいけない。ひねくれた、卑屈な人間のスケールで描かなくてはいけなくなり、非常に作為的になってしまう。それがぴたりとはまれば爆発的な感動を生むかもしれないが、相当深いところで共感させることを続けないと、卑屈な人間はついてこなくなるものだ。

「あなたのために作った」のではなく、「あなたが関係しているか知らないけど、こういう生き方をこの主人公はするんだ」という方向性で作ったほうが、人間を暗闇から引っ張り出すエネルギーを持つ作品が生まれやすいと思う。

ラブライブはまさにそういう、「あなたは知らんが、彼女たちはこうなんだ」という話で自分の中で「最高の誤配」を引き起こした。

 

1期EDの『きっと青春が聞こえる』の「素直に追いかけて 勇気で追いかけて」のここの部分だけで、ラブライブって説明されている気がする。

この、とてつもない素直さと勇気でもって、みんなで夢を叶える。

「生き生きできる何か」を持っているし、大好きなものを追いかけたいという気持ちがある。

そういう風に自分のパワーを100%出して、燃焼し尽くす青春が、いいに決まってる。厄介な僻み、卑屈根性によって捻じ曲げられるけど。

毎日消耗していると、そんな簡単なことも忘れてしまう。

消耗しまくっている人間がラブライブに出会うともう感謝の念しかない。   ストレートな気持ちを 思い出させてくれるから。      

 

 

 内容は、やはり抜群に面白いとか言うものではない。いや、はっきり言ってあらすじは面白くない。

でも構成や演出がうまい。

Aから始まってBで終わる、という物語も、構成や演出によってはめちゃくちゃ面白くなれる。あらすじ以外のところに魅力は宿る。

なにしろ、8話くらいでもう9人全員がそろっている。しかも、劇中にちゃんとライブシーンを入れながら。それでいて、全員のキャラクターが立っている。

9人もいて、である。

これはめちゃくちゃ驚くべきことで、例えば9人全員のキャラクターが立っている野球漫画なんてあまりないと思う。

だからこそ自分はこのアニメをキャラクターアニメの到達点だと思っている。


 

 

それぞれのキャラクターが立っているから、いくらでも関係性を深められる。

一期の「先輩禁止」という話で上下関係を意識させるような言葉を使うのをやめようという話があるんだけど、一話を使ってこれをやるってすごくないですか?僕はこういう、キャラクターたちの相互関係に非常に重要なんだけど、見落とされがちなところをしっかり表現するのって本当に良いし、立体的になってくると思うんす。



そして、言うまでもなく、音楽の楽しさ。

歌う元気さ。どんな振り付けや表情で歌うんだろう、という、今まで自分が見てきたアニメにはなかった視点をこの物語は導入してくれた。



僕も高坂穂乃果さんに見習って、自分の思いをストレートに書いてみました。

μ'sに入れてください。