「堕落論」 坂口安吾   

f:id:mangaeigashousetsu:20151116205123j:plain

 

 

またもやフィクションじゃなくて評論。

 

この評論集の中では、坂口安吾小林秀雄について書いた、「教祖の文学」の中に、生きることの意味のわからなさがちゃんと書かれていてえらい。

えらいね。

 

人間は何をしでかすかわからない。自分でもわけが分からないし、そんな状態で行動して、恥にまみれるときがある。それでいいじゃねえか、といってくる。

 

いいね。

 

自分は、普通の人のように器用に働くことができず、毎日鬱屈して仕方ない気持ちになっているので、こういうことをまともに論じている本を見ると心底嬉しい。

自分のような人間が所属する層はいつの時代も必ずあっただろう、

そういう層を救ってやる言葉は絶対に必要なんです。

 

 

自分は仕事をするとき、何をしでかすかわからなくなってしまう。全然自信がない。

他人が当たり前にやる作業を、いちいち周りの人に確認しなければ、進めることができない。使えないやつだな、という視線が突き刺さって痛い。

 

そういう頼りがいがなくて自信がまったくない人間でも、普通の人のように働かなくてはいけない。

そういうときに、死ぬほど嫌な通勤電車で、唯一頼りにしているこの本の中に

 

『人間というものは、自分でも何をしでかすか分からない、自分とは何物だか、それもてんで知りやしない、人間はせつないものだ、然し、ともかく生きようとする、何とか手探りででも何かましな物を探し縋りついて生きようという、せっぱつまれば全く何をやらかすか、自分ながらたよりない。疑りもする、信じもする、信じようとし思いこもうとし、体当たり、遁走、全く悪戦苦闘である。こんなにして、なぜ生きるんだ。』

 

という文章を発見し、泣きそうになったのだ。

 

また、ルソーがたしか、「生きることは行動することだ」みたいなことを言ってたような記憶があるが、

安吾はもっと優しく、勇気がないものも肯定する。

 

『文学は生きることだよ。見ることではないのだ。生きるということは必ずしも行うということでなくともよいかも知れぬ。書斎の中に閉じこもっていてもよい』

 

優しい。

 

が、その状態でも『人間の詩』を歌うのが作家なのだ、という。

 

人間の詩って格好いいな。

 

オレもいつかは人間の詩を。